budの株式投資ブログ

個人投資家budがの資産形成日記です。

『米国株ETF』VOOとVIGを比較してみた

こんにちはbudです。今回の記事は米国株ETFのVIGを分析してみました。
Budは既にVOOは保有してるのですが、twitter界隈でよくVIGの話題が多いので興味をわきました。

 f:id:bud_2020:20201113230012p:plain

 

・VOO VIG概要

VOO S&P500 ETF
S&P500指数のパフォーマンス連動
VIG 米国増配当株式 ETF
NASDAC US ディビデント・アチーバーズ

これを見るとVOOは素直にS&P500に連動しているインデックスと分かるのですが、VIGはNASDACに連動しているETFなの?と思う人がいるかもしれませんが、それは違います。このNASDAQなんちゃらは米国株全体の中から10年以上連続して増配の実績をもつインデックス指標なのでNASDAQだけではなくほとんどの米国証券を網羅してます。詳細を書くと記事一個分になるのでここでは割愛させていただきます・・。

 

 

 

保有銘柄&セクター比較

VOO

f:id:bud_2020:20201114205228p:plain

 f:id:bud_2020:20201114205423p:plain

いまをときめくハイテク株のGAFA+Mがしっかり上位銘柄に組み入れられてます。その他にもP&GやVISAなどバランスがいいですね。さすが王道インデックスETF!!

VIG

f:id:bud_2020:20201114210918p:plain

f:id:bud_2020:20201114211034p:plain

組み込み銘柄の一位はwalmart(スーパーマーケットチェーン)ですね。セクターで見ると一般消費財の組み入れが多いので景気の動向に対して変動が少ないディフェンシブな銘柄が多いです。それゆえ安定して何十年も増配を確保できるんですね。配当を出してない、もしくは少ないGAFAは入っておりません。

・リターン比較(キャピタル&インカム)

VOO

  基準価額 分配金 分配金利回り
2015年12月31日 $186.9 $3.9 2.10%
2020年11月12日 $324.6 $5.3 1.65%
リターン(5年) 58%    
リターン(1年) 12%    

VIG

  基準価額 分配金 分配金利回り
2015年12月31日 $77.8 $1.8 2.34%
2020年11月12日 $136.0 $2.2 1.64%
リターン(5年) 57%    
リターン(1年) 11%    

比較して驚きましたがキャピタルゲインにあたるトータルリターンとインカムゲインにあたる分配金利回りがほぼ同じ値です。増配を繰り返している株式を中心としたインデックスとS&P500のリターンがほぼ同じになるのです。また増配当株式だから配当の利回りが多いのではと思う人もいるいるんが、増配株は人気が出るので株価が上がり結局利回りは平均くらいになります。そしてつまりキャピタルも市場平均に近づくという事ですね。
VIGチャートとS&P500の比較↓ ほぼ一致します。

 

 

 

f:id:bud_2020:20201115090137p:plain

f:id:bud_2020:20201115090330p:plain

・結局どっちのETFを買えばいいのか

正直運用成績が数十年に渡ってほぼ同じなのでどっちでもいいのですが、楽天証券ではVOOが買付手数料無料ETFに指定されてます。だからbudはVOOを買います。塵も積もれば山ですから。こんな結末ですいません😉

 

応援クリックしてくれると励みになります。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 

Go To Eatを利用してみた!!

こんにちはbudです。本日はGo To Eatについて書きたいと思います。
コロナ渦での飲食店救済の措置ですが、budも今期はコロナで給料削減の憂き目にあっており使う資格は十分と考え参戦しました。

f:id:bud_2020:20201103163529p:plain

 

・go to イートとは

コロナ渦の昨今飲食店を応援するために始まった企画がが Go to eatです。
以下の2通りのやり方があります。
①オンライン飲食予約・・グルメ予約サイトでポイントが付与されるもの
食べログぐるなびetc)
②プレミアム付き食事券・・食事券を自治体が販売するもの、
(¥4000円で¥1000分¥のプレミアムが付いた¥5000円分の食事券を購入)

・実際使ってみた

②の食事券は10月時点でまだ販売されていなかったので、①のオンライン飲食予約を利用してみました。budは楽天経済圏なので楽天ポイントが紐づけできるぐるなびを使用しました。

まずはgo to eat 対象店を探します。
ぐるなびで自分の住んでいるエリアを選択してます。

f:id:bud_2020:20201103170028p:plain

その後下記の記載がでている店は対象店です。

f:id:bud_2020:20201103170258p:plain

ざっと見た感じは居酒屋のチェーン店がほとんどでした。また個人店でも普段からネット予約を利用できるとこは対象になってるとこもあります。
オンライン予約で貰えるポイントは以下の通りです

f:id:bud_2020:20201103165844p:plain
・どのくらいお得なのか

焼肉屋を予約して早速訪問。
普段から利用させていただいている牛角さんです!(^^)!

f:id:bud_2020:20201103170610p:plain

 3人で利用して飲食代約¥1万円でした。
(めちゃくちゃ美味しく、ビールも美味かった。牛角さんありがとう)
ポイントをいくらもらえるか

Go to eat で貰えるポイント・・1000pt×3人数=3000pt
ネット予約で貰えるポイント・・ 100pt×3人数=300pt
合計¥3300ptも貰えました。
みなさんお気づきになったと思いますが来客人数でポイントが割り当てられるサービスは本当にお得です。使用した金額の何割かポイント付与がだいたい普通です。
しかも老若男女問わず一人¥1000円貰えるサービスなんて聞いたことがありません。
利用すればするほどお得なサービスです!!

 

・まとめ(みんなにお願い)

こんなお得なサービスはみなさん使うしかありません。
しかしGo To Eatの大義はあくまで飲食店やそれに関連している食に関わっている人達への救済です。がっつり高い肉を食べ、酒を飲んでポイント分は贅沢するのがこのキャンペーンの意義です。助け合いの意味も含まれるのでけちけちしないでポイント分はがっつり飲み食いして楽しみましょう!!

国際石油開発帝石 [INPEX]銘柄分析

こんにちは。budです。今日は帝石の銘柄分析をします。budは国内株のポートフォリオエネルギーセクター保有してない事に気づき、その中で国際石油開発帝石に目を付けました。さあ銘柄分析していきます。

f:id:bud_2020:20201022223255p:plain

 

 

なぜエネルギーセクターを買うのか

なぜエネルギーセクターを買うのか?
それは下記のセクター図から説明させて下さい。

 

f:id:bud_2020:20201023211646p:plainf:id:bud_2020:20201023211715p:plain

2020年10月の今はどんな状況でしょうか?私はグラフの③不況と④回復期の狭間にいると思います。ということは現在一番割安なセクターは②後退期のエネルギー株です。このセクターを今仕込もうと考えました。

エネルギーセクターの業種

エネルギーセクターは大きく分けて3業種あります。

f:id:bud_2020:20201024202556p:plain

この3つの中でどれを買えばいいか?ネガ要素を考えましょう。

f:id:bud_2020:20201025134831p:plain

どれもネガ要因多いなと思いますが、だったら何を買うか?
私は国際帝石を選びました。

エネルギーセクター銘柄分析

なぜ帝石を選んだのか?下記で説明します。

国際石油開発帝石

f:id:bud_2020:20201024065401p:plain

2008年に¥3500近くあった株価は2020年10月で¥500になります。
こんなひどいチャートの銘柄なんで買うねんと聞こえてきそうですが(/ω\)。
チャートを拡大してみましょう。

f:id:bud_2020:20201024160544p:plain

リーマンショック後はセクターの循環曲線のように波打ったsinカーブを描いてます。
直近の景気変動にきちんと反応しているチャートなのです。
株価の振れ幅は約1000です

ちなみに、ENEOS関西電力のリーマン後のグラフを見てみましょう。

ENEOS

f:id:bud_2020:20201024161137p:plain

チャートの波が荒く株価の振れ幅は約¥200です。
18年に目立ったあげ方をしてますが、それ以外はある意味変動が少ないチャート推移だと思います。ある意味安定して人気がありません。ちょっと買うには勇気が必要です( ;∀;)配当狙いならいいかも!!

関西電力

f:id:bud_2020:20201024161928p:plain

電力会社はチャートが波打っており、株価の振れ幅も¥1000でわりといいカーブなのですが、帝石と比較すると、株価が下る起点が国際帝石の下落の半年後になってますこれは原油価格の変動が影響が影響してると考えられます。
石油の開発、元売りは原油価格が上昇すると利益がでますが電力会社は原油を使う側なので原油価格が上昇すると損失が出ます。

f:id:bud_2020:20201024204010p:plain

電力会社はおそらくこれからもう一段階下がるトレンドに入るはずなのでまだ買う段階では無いと思います。ちなみにWTI(原油先物)のチャートも貼っておきます。
また電力会社は電気料金の値上げで利益を出したりしてるのが現状で正直既存の電力会社をbudはあまり快く思ってないので応援したくありません。

 

f:id:bud_2020:20201024203441p:plain

 

まとめ

以上長々と書きましたが、エネルギーセクターで一番景気変動で株価が底を打っている可能性が高い国際石油開発帝石を購入したいと思います。おそらく1~2年の間には¥1000くらいで売却できるチャンスがくると思います。
またここは国の根幹をなす会社で黄金株も持っているので潰れる事はありません。配当金狙いの長期投資でもOKだと思います。(今年は減損計上で減配しましたが(/ω\))

 

以上ご清聴ありがとうございました。

 

応援クリックしてくれると励みになります。

ポチっとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 

楽天でんき 最高【電気料金見直してみた!!】

f:id:bud_2020:20201014092715p:plain

こんにちはbudです!株式資産が含み損を出し給料もカットされたため固定費の見直しを決意! 電気料金を見直してみました。新電力で節約だ!

 

 

・今までの契約内容

既存の電力会社で従量電灯B 60Aです。そもそも60Aの容量は私の家庭での使用頻度から考えるとここまでのの容量は必要無いのが今回の見直しで分かり反省しました(/ω\)
余計なお金を払っていました。

 

楽天でんきで料金プランを比較する。

ちなみに既存の電力会社は下記で、契約アンペアと電気使用量によって値段が段階的に変わります。

f:id:bud_2020:20201014100911p:plain

楽天でんきは下記です。基本料金が¥0なので契約アンペアによる値段の差異がありません。また既存電力は電力使用量によって値段が変化しますが、楽天でんきはこの部分も一律になっています。

f:id:bud_2020:20201014101405p:plain

この二つを比較すると契約アンペアが20A以下で使用電力量が毎月120kWh以下なら既存電力会社の方が得になる可能性がありますが、普通の一般家庭レベルでは50Aで月200kWhを超えると考えられるため楽天でんきの方が有利になります。

※ちなみに燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金はどちらの電力会社にも賦課されるため、ご自分で電気料金シュミレーションをする時はご注意を

・電気料金結果

f:id:bud_2020:20201014111703p:plain

上のグラフをみて私も驚きました。40Aの契約容量でも楽天でんきが¥500お得です。

(60A~40Aは既存の電力会社です)
契約容量下げても既存電量会社は楽天でんきのような新電力会社より割高なのです。

・まとめ

さっそく楽天でんきに申し込みます。

こういったシュミレーションをすると今まで余分なお金を知らない間に吸い取られてることを実感します。まずは節約して余った金で投資資金に回しましょう!(^^)!

高配当株を買って塩漬け株になった(;´Д`)[JFEホールディングス]

f:id:bud_2020:20201003185406j:plain

こんにちはbudです!今日はこんな買い方をしてはいけない高配当株投資について書きたいと思います(/ω\)

みなさんにはこんな経験をして欲しくないという思いで書きます。

 

 

 

JFEホールディングスを購入した金額とその後の含み損

下のチャートで説明します。

 

f:id:bud_2020:20201003082353p:plain

budがJFE株を買ったのは、2018年の2月の¥2500×300株=¥75万円です。

そして現在の価値は¥700×300株=¥21万。

その間にもらった配当金は¥49,500円(今期は業績悪化で無配です・・)

損失は現在¥49万です(/ω\)・・・

 

・なぜJFE株を買ったか その①

 budはこのころ高配当株に飢えており、その時にJFEの株を見つけました。

株価¥2500で年間配当金¥95で配当利回り3.8%です。

この4%近い利回りがbudにはとても魅力的に見えました。しかもかの有名な月刊誌Z〇iにも割安株として掲載されておりこれは買いだと思ってしまいました。

 

 ・なぜJFE株を買ったか その②

budは腐っても実はエンジニアです。

その当時は電気自動車(EV)が世間を席巻する話題で業界は持ち切りでした。

電気自動車にかかせないのはモーター、モータのコアには高品質の電磁鋼板が使われます。高品質の電磁鋼板は日本のお家芸です。まだ日本の品質に世界の鉄鋼メーカは追いついていないのでこれは大儲けしそうだと考えたのです。

コアの写真

f:id:bud_2020:20201004103445p:plain

・その後のJFE株を取り巻く状況

 budが買った直後に、トランプ大統領が自国の鉄鋼業保護のため18年6月から日本の鉄鋼メーカーに関税をかけました。ここから株価の下落が始まります。

 

 

 

またそのころからオリンピック向けに需要が大きかった建築用の鉄鋼株の需要にも限りが見え株価下落に歯止めが効かなくなりました。

その後赤字決算、製鉄所閉鎖、コロナ渦の中で株価が下落を続けと高配当株だったはずが無配という悲惨な状況に陥っていきました。

しかも現在電気自動車のモーターに使われる高品質の電磁鋼板も中国の鋼板メーカーに取って変わられそうな勢いです(/ω\)・・

 

 ・まとめ

みなさん。このbudのこれまでの話で一番の失敗はなんだと思いますか?

それは購入する時300株も一気に購入してしまった事です。この時100株だけ買い、その後買わい選択をしてれば損失は16万に抑えられていた、また下がる局面で損を確定する気持ちにもなれたことです。

300株を一気に買ってしまった事で損が拡大したのです。

この失敗から、思ったことは個人投資家は時間を分散してリスクを抑えることです。高配当株を買うとき一気に投資資金を投入するのではなく、最初は投資金額を抑えて、その後、銘柄の値動きの変化を見て、この銘柄をこれ以上買うか買わないかを択肢するのです。

 

 

そうです、ドルコスト平均法です。

個人投資家は時間を武器にし、リスクを分散することが、負けない戦術だとこの投資によってbudは身に沁みました・・

 

そして高配当株は不人気が故に高利回りな事を肝に銘じて銘柄を選択しましょう。

みなさんはこんな失敗をしないでください!(^^)!

 

応援クリックしてくれると励みになります。

ポチっとよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 

 

投資信託の基準価格について

みなさんは投資信託の基準価額の意味をしっかり理解されてるだろうか?budはエンジニアですが、恥ずかしながら初歩的な基本をなんとなく覚えるだけで後になって(普通に5年後とか)そういうことだったのかーと気づく事が多いです(/ω\)基礎中の基礎を理解するのは意外と難しいのです。

 

 

投資信託の基準価額

純総資総額を口数で割ったものが基準価額だ!(一口=1万円)                                    純資産総額=ファンドが投資家から集めた資金とその運用成果と合わせて時価(運用コストの信託報酬を差し引く)で評価したもの。よくわからんので絵で簡単に説明します。難しいことを簡単に考えることが重要だとbudは思います。

f:id:bud_2020:20200921215057j:plain

汚い絵ですいませが、上の図で説明します。これは投資信託の一番初めの設定と考えてください。ファンドが投資してやるから金をくれと言います。3人が私が金を出します言って出資します。この時、基準価額=純資産総額¥3万÷口数(3)=¥1万円になります。そして時間がたちファンドが集めた金で投資した株式が値上がりすると下図になります。

f:id:bud_2020:20200921215628p:plain

基準価額=純資産総額¥6万÷口数(3)=¥2万円。ファンドの成績が良いときに基準価格は上がります。

・人気がでても基準価格は上がらない

株価のように買う人が多く人気がある投資信託の基準価格はあがりません。投資信託は純資産総額が上がるだけです。最近SNSを見ているとETF(上場投資信託)の影響もあると思いますが、ここを根本的に勘違いしているコメントが多いです。株価は需要と供給の関係によって値が決まるため、買い(需要)が増えれば株価も上昇します。しかし基準価額は、買いが増えれば純資産総額と同時に保有する口数も増えるため、値が上昇するとは限りません。市場における需要と供給ではなく、投資信託保有する資産の増減によって、基準価額の値は変化します。投資成績の良い投資信託は人気が出て買いたい人が多くなります。そうすると下図のようになります。

f:id:bud_2020:20200921215737p:plain

基準価額=純資産総額¥12万÷口数(6)=¥2万円。人気が出ても基準価格は変わらず、純資産総額が増えるだけのなです。f:id:bud_2020:20200921182751p:plain

・まとめ

最近人気の米国ETF(QQQ、VOO、SPYD)などですが、これらの価額は売買で基準価額は変わりません。投資成績で基準価額が変わるのです。そこを分かっていると価額の意味がだんだん分かるようになっていきます!(^^)!。

 

NISA(一般)について

f:id:bud_2020:20200914204026p:plain

今日はNISAについてbudが思ってることを書きたいと思います。

 

・NISAとは

 いわずとしれた非課税制度です。株の売買による利益や配当金には特定口座だと20%税金がかかります。10万円利益がでたら問答無用で国に税金2万円持ってかれます。株を始めたときはまずこの税金の高さにびびります( ;∀;)。NISAの前は軽減税率で税金は10%まで掛かってました。(結論から言うと軽減税率の方がNISAよりいい制度だったと思います😢

・NISAの弱点  ①5年後の購入価格設定

NISAの制度上の弱点は5年後NISAの非課税期間終了後の取得価格についてです。

f:id:bud_2020:20200914205057p:plain

非課税期間終了時の価格が購入価格と決定されてしますのです。つまり10万円で購入した個別株が1万円になりその価格で非課税期間が終了すると購入価格が1万円になります。その後2万円になったところで売却すると1万円が利益と確定されされ税金20%、2千円が税金でもってかれます。8万円も損してさらに税金までもってかれるという悲惨な状況が生まれます。

・NISAの弱点  ②損益通算できない

特定口座では損益通算ができます。例えば配当金が年間25万円ある場合特定口座では税金で5万円持ってかれます。しかしこの5万円を損益通算すれば損出しができるのです。例えば含み益5万円の株を売却した場合損は5万円になります。そうすると5間年の損を確定でき、配当金にかかるはずだった税金5万円を払わなくて済みます。塩漬けされそうな株を無くす事ができます。NISAでは損益通算ができないので、損出しもできないのです。

・NISAはなぜこんな制度になったのか

NISAは金融庁が作ったルールですが、なぜこのような塩漬け株個人投資家に押し付けるような中途半端な制度を官僚が作ったのかは謎です。誰か教えてくれ(/ω\)。せめてNISAの非課税期間が終わる5年後に株を購入した価格で特定口座に移管することができれば最高の制度設計だったのに。

・NISAの使い方

NISAは国内個別株では損益通算ができないので使えません。個別株はどんなに決算書を読み込んでも、テクニカルに相場を読もうとしても必ず3割は損を出します。その損出しを出来ないことはとても致命的です。また国内投信も非課税期間5年後にプラスの成績になってるかはほぼ運次第なのでリスクが高すぎます。唯一使えそうなの米国ETFががいいとbudは思います。米国株は税金が国内&アメリカの税金で30%かかりますがNISAだと国内の税金はゼロになりアメリカの税金のみ10%に抑えることができます。またアメリカ株は基本右肩上がりなので、コロナのような不運に見舞われなければ5年後の非課税期間終了後にプラスに持っていける確率が高いと思います。

・まとめ

NISAはあんまり使えない制度なので特に国内個別株は特定で税金を払った方がいいと思います。株に払う税金は掛け捨ての保険と同じ意味合いで考えましょう。最後に負けなけい事が長期株式投資では一番有効だと思います。